• ケア用品CARE ITEM
  • 改善方法IMPROVEMENT
  • Dog&Cat Clear
  • ブログBLOG
  • 商品購入STORE
  • 【犬の汚れ】
    犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の汚れ】犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!
    こんな方にオススメな 内容
    • 愛犬の汚れや臭いが気になる
    • 愛犬がシャンプー嫌い
    • 簡単に体をキレイにしたい

    愛犬の汚れや臭いが気になる。しかしシャンプー嫌いのため体を洗えない…という方も多いのではないでしょうか?
    今回は、犬がシャンプーを嫌いになる原因や、シャンプーを嫌いにさせない方法について解説します。
    家で愛犬をシャンプーしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

    1. 犬がシャンプーを嫌いになる原因とは?
    2. 水に濡れるのが怖い
    3. 飼い主が怖い
    4. 鼻や耳に水が入った経験がある
    5. 音が怖い
    6. 足やお尻など触って欲しくない部分を触られる
    7. シャンプーを嫌いにさせない方法とは?
    8. 足先から濡らす
    9. シャワーは身体につけてお湯を出す
    10. 鼻や耳、目にお湯が入らないように注意する
    11. 時間をかけすぎない
    12. 優しく声がけをする
    13. それでもシャンプーが苦手な子には?
    14. 体の汚れをキレイに落とす使用方法
    15. ①飼い主さまの手にスプレーをする
    16. ②犬の体にマッサージするように成分を馴染ませる
    17. ③乾いたタオルなどで乾拭きする
    18. ④これにて完了!

    犬がシャンプーを嫌いになる原因とは?

    犬がシャンプーを嫌いになる原因とは?

    シャンプーが嫌いで、浴室に絶対近づかないという犬もいるのではないでしょうか。
    犬がシャンプーを嫌がる原因は、犬の性格や犬種によって様々です。
    ここでは、犬がシャンプーを嫌がる主な理由を5つ紹介します。

    水に濡れるのが怖い

    犬の足には水かきがあり、水に濡れることは平気そうに感じるかもしれませんが、すべての犬が得意なわけではありません。
    プードルやラブラドール・レトリバーなど水の中で仕事をしてきた歴史のある犬種は、比較的水に濡れることが平気ですが、柴犬や秋田犬などの日本犬と呼ばれる犬種は、水に苦手意識が強い犬が多くなります。

    飼い主が怖い

    シャンプーをしている最中に犬が暴れると「大人しくしなさい!」と叱りつけていませんか?
    飼い主が浴室で犬を叱ることによって、犬は浴室では飼い主は怖くなると考え、浴室に近づかなくなることがあります。
    また、叱ることで犬が恐怖を感じて、その場から逃げ出したい一心で、さらに暴れてしまうこともあるかもしれません。

    鼻や耳に水が入った経験がある

    人間でも鼻や耳に水が入ると痛みを感じますが、犬も同じく痛みを感じます。
    特に、鼻に水が入ってしまうと、犬は鼻呼吸をしているため、人間以上に息苦しさを感じ、暴れてしまう犬もいるでしょう。

    音が怖い

    浴室は音が響きやすいため、シャワーから出る水の音や、洗面器などを動かした時の音を怖がる犬もいます。
    またシャワー後のドライヤーも大きな音がするため、苦手に感じている犬も多いでしょう。

    足やお尻など触って欲しくない部分を触られる

    シャンプーをする時には、肛門腺を絞ったり、足先を洗ったりします。
    お尻周りや足先は触られることが苦手な犬が多いため、シャンプーのときは嫌なところを触られると考えているかもしれません。

    シャンプーを嫌いにさせない方法とは?

    シャンプーを嫌いにさせない方法とは?

    それではシャンプーを嫌いにさせないためにはどうしたらいいのでしょうか。
    すぐにでも飼い主さんが実践できる方法を5つ紹介します。

    足先から濡らす

    いきなり顔からお湯をかけると、犬は驚いてしまいます。
    お湯をかける順番は、後ろ足から始め、胴を濡らし、最後に顔周りを濡らすように意識しましょう。

    シャワーは身体につけてお湯を出す

    シャワーの音に驚いてしまう犬には、シャワーを犬の身体にぴったりつけてからお湯を出すことをおすすめします。
    そうすると、シャワーの音が小さくなるため、犬を驚かせずにシャンプーをすることが可能です。
    シンプルに水圧を抑えて使用してあげることもおすすめです。
    シャワーを身体につけるのも難しい場合は、桶などにお湯を溜めて、そこにお風呂のように犬に入ってもらうという方法もあります。

    鼻や耳、目にお湯が入らないように注意する

    顔周りを洗う際には注意が必要です。
    とくに鼻や耳にお湯が入った場合、犬が痛みを感じてしまうので、お湯が入らないように慎重に行いましょう。
    顔周りのみスポンジなどを使用して少量ずつお湯をかけるのもおすすめです。

    時間をかけすぎない

    暴れない犬でも、シャンプーの時間が長いと、体力を消耗します。
    また、場合によってはストレスを感じている可能性もあります。
    なるべく浴室にいる時間は短めに終えられるようにしましょう。
    洗浄効果、保湿効果は落ちてしまいますが、リンスinシャンプーを使うのも1つの手です。

    優しく声がけをする

    犬が嫌がっている場合に、飼い主が叱ってしまうと恐怖を感じ、余計暴れてしまう原因になります。
    シャンプー中に暴れてしまう犬には、なるべく優しく声をかけ、なだめてあげるようにしましょう。
    シャンプーを大人しくできた時には、ごほうびのおやつをあげることもおすすめです。

    それでもシャンプーが苦手な子には?

    それでもシャンプーが苦手な子には?

    犬の身体を清潔に保つためには、月に1回程度シャンプーをする必要があります。
    しかし、家でシャンプーをすると嫌がって暴れたり、噛みついたりしてしまう犬もいるかもしれません。
    そんな愛犬のためにお互いストレスを感じないためにドライシャンプーがおすすめです!

    体の汚れをキレイに落とす使用方法

    商品の使い方によってはあまり汚れが落ちるのを実感できないことがあります。
    ドライシャンプー【CLEAR WATER】の使い方はこちらです!

    ①飼い主さまの手にスプレーをする

    飼い主さまの手にスプレーをする

    直接犬の体にスプレーしても良いのですが、プシュっといきなり体にスプレーがかかることでびっくりしてしまうことがあります。
    怖い、嫌だという印象を少しでも与えないためにも、ドライシャンプーの成分を飼い主さまの手にスプレーをしてから、犬の体に馴染ませる方法をオススメします。

    ②犬の体にマッサージするように成分を馴染ませる

    犬の体にマッサージするように成分を馴染ませる

    ドライシャンプーの成分を飼い主さまの手にスプレーしていただき、犬の体に馴染ませます。
    皮脂汚れをしっかり落としたい場合は、飼い主さまの指先にスプレーをして、犬の体をマッサージするように馴染ませます。

    ③乾いたタオルなどで乾拭きする

    乾いたタオルなどで乾拭きする

    成分を犬の体に馴染ませた後は、乾いたタオルなどで乾拭きして浮かせた汚れを絡めとります。
    この時に濡れたタオルや、ウェットティッシュだと、汚れを絡めとることが難しく、汚れを引き伸ばしてしまいます。

    乾かすのと、汚れを絡めとることが同時にできるので、乾いたタオルで乾拭きするのがおすすめです。

    ④これにて完了!

    大人しくドライシャンプーさせてくれたから遊ぼう!

    愛犬の体に成分を馴染ませて乾拭きするだけで完了です!
    これだけで愛犬の体をキレイにすることができるので、誰でも簡単に使用することができます。

    大人しくドライシャンプーさせてくれたから遊ぼう!
    愛犬の体の汚れにお悩みの飼い主さまはドライシャンプー【CLEAR WATER】をぜひお試しください!

    改善方法IMPROVEMENT

    【猫の食器ぬめり】 猫のしつこい食器のぬめり汚れを落とす方法

    【猫の食器ぬめり】 猫のしつこい食器のぬめり汚れを落とす方法

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の食器ぬめり】 犬の食器についたぬめりの原因と落とす方法

    【犬の食器ぬめり】 犬の食器についたぬめりの原因と落とす方法

    • 更新日
    • 作成日
    【猫の臭い】 猫のおしっこが臭う原因と失敗する原因は?

    【猫の臭い】 猫のおしっこが臭う原因と失敗する原因は?

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の臭い】 犬のおしっこが臭う原因は?自宅でする対処法も紹介!

    【犬の臭い】 犬のおしっこが臭う原因は?自宅でする対処法も紹介!

    • 更新日
    • 作成日
    【新しいお風呂】 暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由

    【新しいお風呂】 暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由

    • 更新日
    • 作成日
    【猫の体についた汚れ】 シャンプー嫌いな猫にはドライシャンプーがおすすめ!

    【猫の体についた汚れ】 シャンプー嫌いな猫にはドライシャンプーがおすすめ!

    • 更新日
    • 作成日
    【猫20匹の飼い主】 老猫の体の汚れをドライシャンプーで優しくキレイに!

    【猫20匹の飼い主】 老猫の体の汚れをドライシャンプーで優しくキレイに!

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の汚れ】 犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!

    【犬の汚れ】 犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の体についた汚れ】 ドライシャンプーで誰でも簡単キレイに落とす!

    【犬の体についた汚れ】 ドライシャンプーで誰でも簡単キレイに落とす!

    • 更新日
    • 作成日